スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ウィトゲンシュタインの「沈黙せねばならない」について
今、ウィトゲンシュタインの論理哲学論考を学んでいます。
ウィトゲンシュタインの言葉としては、論理哲学論考(以下「論考」と略す)の序文にある「およそ、語られうることは明晰に語られ得る。そして話をするのが不可能なことについては、人は沈黙せねばならない。」というのが有名ですが、この「沈黙せねばならない」を文字通りに受け取ってはいけないということが分かってきた。
あらためて学んでみると、ウィトゲンシュタインは語ること(話をすること)と示すことを区別しているのだ。上記の「話をするのが不可能なこと」というのは、直接的に説明し定義づけることができないという意味であり、上の言葉は、直接的に説明し定義づけることができないことを直接的に説明し定義づけるべきではないと言っているのだ。
したがって、「直接的に説明し定義づけるべきではない」が、間接的に語ることは可能だ、ということになる。
「間接的に語る」とは、「話をするのが可能なこと」の限界を厳密に規定するという手法によって、「話をするのが不可能なこと」をぼんやりと示唆するにすぎないのですが、それでも、一切何も語ることができないというわけではない。
ここの誤解を自覚し、修正できたことは本当に良かった。
ウィトゲンシュタインについては、また書きたいと思います。
- [2013/12/21 14:08]
- 思想・宗教・伝統・文化 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://orangekick.blog19.fc2.com/tb.php/1062-08ad0fcd
- | HOME |
コメントの投稿